古 郡(ふるごうり)
古郡氏は、武蔵七党の一つ横山党の一族とされる。小野横山系図によれば、横山党の祖となった義孝の孫にに当たる忠重が、甲斐国古郡(上野原町)を本拠にしたことから古郡氏を名のるようになったとされる。
古郡氏が本拠地にしたのは、上野原町の桂川北岸段丘の先端であったと推定される。この付近一帯には、「古郡奉証明神」という古称を持ち近世上野原宿の鎮守となった牛倉神社や、内城・外城・城などの地名を残す古郡氏の居館の伝承地も現存する。古郡氏は、上野原を本拠地に大月市域までその勢力を伸ばしていた。
- 【古郡保忠】
- 古郡保忠は忠重の孫で、甲斐に下向中に、熱愛中の舞女が出家したことから騒動が起こったことが『吾妻鏡』に記されており、古郡館と鎌倉を往来し、番役勤務以外でも常に鎌倉で活動しているような御家人であったことが窺える。
【和田義盛の乱と古郡氏滅亡】
- 北条氏を相手とする鎌倉幕府草創期の関東武士団の一連の謀叛の中で最大となった和田義盛の乱が、建保元年(1213)おこった。
武蔵の大豪族横山党は、惣領時兼の妹が和田義盛の嫡男常盛の妻であるなどの密接な親族関係を結んでいたため、横山党に属する古郡保忠は和田の軍勢として出陣した。
乱は鎌倉市中での大激戦の末、和田軍の敗北となり、和田常盛・横山時兼義兄弟は、甲斐国板東山償原別所で自害し、古郡保忠・経忠兄弟は所領の板東山波加利之東競石郷二木で自害した。
ここに、横山党と共に古郡氏も滅亡した。
- 【古郡氏滅亡後の郡内】
- 和田の乱後に、古郡氏の旧領が配分された。
甲斐国波加利本荘 |
武田冠者(信光) |
同国波加利新荘 |
島津左衛門尉 |
同 国 古郡 |
加藤兵衛尉 |
同国福地 |
鎌田兵衛尉 |
- 【詳しく知りたい人】
- 都留市史 通史編 1996 都留市史編纂委員会