新制中学(都留第一中学校・第二中学校・東桂中学校)

昭和26年に新築した谷村中学校校舎 昭和21年4月7日、米国教育使節団の報告により、小学校6年制と初等中学3年制が勧告され、文部省は昭和22年4月1日から6・3制の小・中学校教育制度を発足させた。
 翌年4月1日からは、3年制の高等学校が設置され、更にこの年から翌年にかけて4年制の新制大学も発足した。
 谷村中学校の建築は、昭和22年度から着工し、同26年に現在の運動場敷地内に完成した。終戦直後の物資不足のため旧軍隊の兵舎を思わせる粗末な木造平家建ての建築であった。
 昭和40年4月1日、市内の中学校5校を3校に統合整備され、東桂中学校のほか、谷村中学校が都留第一中学校となり、禾生中学校が都留第二中学校と改称し、宝・盛里中学校は第二中学校分校として発足した。校舎は四日市場の現在地に昭和41年度から着工し、43年12月25日に完成した。(現在、宝・盛里分校は廃止)
 第二中学校建築に伴ない谷村下谷地区の一部地域の要望により生徒は第二中学へ通学することになった。
【詳しく知りたい人】
都留市史 通史編 1996 都留市史編纂委員会
都留市史 資料編 近現代 1993 都留市史編纂委員会