南都留郡役所(みなみつるぐんやくしょ)

 明治11年12月19日、郡区町村編制法により、県下4郡(山梨・八代・巨摩・都留)を9郡とし、南都留郡役所が谷村に設置された。最初は旧陣屋内建物を仮用して開庁し、初代郡長に斉士斉が就任した。明治22年新庁舎を現在の法務局所在地に新築した。
 大正12年3月郡制が廃止され、同15年7月11日郡役所事務は全部県に移管された。廃止後は谷村土木出張所、郡農会事務所、細菌検査所等に使用されたが、昭和32年7月、敷地内に検察庁、法務局の合同庁舎が新築された。
【歴代郡長】
(就 任 日)
(氏  名)
明治11.12.15 斉士  斉 
〃  17. 8. 4 横枕 賢助
〃  18. 7.10 薬代 義一
〃  25. 3.25 鯉淵 忠常
〃  26.11. 4 八代 駒雄
〃  33. 5. 1 近森 義晴
〃  34. 4. 富田 晴義
〃  39. 1. 松下賢之助
〃  41. 3.23 秀島 醇三
〃  43. 5.11 飯田 知房
〃  45. 1.24 宮沢壮兵衛
大正 4. 1.25 福武勇治郎
〃  6. 2. 2 太田  卓
〃  9. 6.14 小川静次郎
〃  12. 2.23 猪瀬 粁吾
【詳しく知りたい人】
都留市史 資料編 近現代 1993 都留市史編纂委員会
都留市史 通史編 1996 都留市史編纂委員会