禾生村役場(かせいむらやくば)

禾生村役場(昭和12年建築)

明治8年1月19日
四日市場、古川渡、川茂、小形山、田野倉、井倉の各村が合併して禾生村となり役場を古川渡554・555番合併地に建築、明治8年より同9年に至るまで禾生村事務所と称し、同10年より同17年まで禾生村役場、17年より同22年まで禾生村戸長役場と称し、明治22年7月1日禾生村役場となる。
23年 7月20日
新庁舎を554・455番合併地(231坪)に建築する。
庁舎 木造亜鉛葺平家建(桁行6間、梁行5間30坪)
付属建物 玄関(2坪)、物置(15坪)、職員控所・使丁室(10坪)、印刷所(4坪)、炭部屋 便所(2.5坪)
26年11月15日
廊下を増築。西北廊下(3.5坪)、南側廊下(1.25坪)。
36年11月15日
東側廊下(1坪)、倉庫(12坪)を建築。
昭和12年7月23日
新築のため庁舎を売却。
12月
新庁舎を建築。木造2階建瓦葺(33坪)、玄関 混凝土造平家建鉄板葺(2.5坪)使庁室、物置、湯沸室、便所、浴室(木造平家建瓦葺14.5坪)
29年 4月29日
合併して都留市となり禾生支所となる。
42年12月 1日
禾生出張所と改称。
43年
旧庁舎本館は田原自治会館に移築。
44年 3月 1日
禾生農業協同組合と土地賃貸料、建物賃貸料相殺により出張所を併用する。
平成 2年 4月
禾生コミュニティーセンター開所。