
町立谷村実科高等女学校(ちょうりつやむらじっかこうとうじょがっこう)
明治37年、高等小学校卒業生のため、町立谷村女子補修学校を谷村小学校内に併設し、裁縫を主として、中等程度の教科書により、修身、国語、算術、家事等を教えていた。大正5年4月1日、町立谷村実科女子学校と変更し、大正6年、町立谷村実科高等女学校に昇格し、大正15年3月、町立谷村高等女学校と改称し、昭和3年4月、新校舎が落成(現在市役所庁舎所在地)した。
昭和6年3月31日、県立に移管され山梨県立谷村高等女学校と改称した。
女学校は、戦後に谷村高校東校となり、さらに谷村高校へと統合され、現在の谷村工業学校となっている。
大正7年3月に18人の第1期卒業生を送り出してより、戦後の学校教育制度の改革で、昭和23年、第31期まで1621人の卒業生をもって、33年間の歴史を閉じた。
昭和56年5月24日、校舎跡に校歌(野口雨情作詞、信時 潔作曲)歌碑が建設された。
- 【詳しく知りたい人】
- 都留市史 資料編 近現代 1993 都留市史編纂委員会
都留市史 通史編 1996 都留市史編纂委員会