谷村スキークラブ

一本杖スキー(大正初期、仲町大神宮) 日本におけるスキーの発祥は、明治44年1月5日オーストリア軍人レルヒ少佐が来日し、高田連隊がスキーの講習をうけたのに由来する。
 郡内に伝来したのは、大正元年12月、高田連隊の鶴見宜信大尉一行がスキーによる冬山登山訓練のため富士吉田に来麓したとき宿舎の芙蓉閣大外河旅館の外河鯉太郎、谷村の奥源禄の両氏により伝えられた。
 翌年高田連隊は、再度スキーによる富士登山を敢行したが、この年は積雪が少なく、一行はスキーをかついで登山し、同行した小学校訓導酒井かおるが墜落して死亡した惨事が発生したため、スキーは危険なものとの誤った認識が地元に広がり、大外河旅館のスキーも物置の隅に片付けられたので、奥が全部譲り受け、仲間に貸与して白木山や競馬場で滑走を楽しんでいた。その後、大江明正、西室貴義、宮井幾三氏らとはかり、大正7年に谷村スキークラブを結成したが、当時県下では谷村以外にスキーをする者が無かったので、「山梨山岳スキークラブ」と改称した。